いも煮会とは? 1997.11.03(Mon) 記

九州に住んでいる自分が何故“いも煮会”なのかよく分かりませんが、とにかくこんなページを作ってしまいました。では、さっそく。

“いも煮会”という言葉に最初に出会ったのは、ほぼ一年前になりますが、長い旅行から帰国して、久しぶりに福島県に住んでいる友人を訪ねていった時のことでした。
平からあぶくま洞に向かう途中、阿武隈川の横を走っている時に、何人かのグループが河原でやってるのを見て、その友人にあれが“いもにかい”なんだよと教えてもらったのです。 日本に帰国したばかりだったせいか、“いもにかい”っていうちょっと田舎くさい言葉の響きに、妙に郷愁を感じてしまったのでした。
それ以降、その言葉に接する機会も無く一年が経ってしまったのですが、先日、何故だかNHKでやっていた“いも煮会”の特集番組を偶然にも見てしまい、 それが結構おもしろかったので、その内容をこのページにまとめてみることにしました。

いも煮会の鍋
(この写真、どっかのウェブページで見付けた物なのですが、すでに出所が分かりません。無断掲載をお許し下さい!!)


『みちのく生活塾 東北いも煮大集合!』

NHK総合 1997/10/14 AM01:40
(たぶん再放送?)


宮城県の名取川上流にある仙台市の秋保(あきう)で行われた、『第一回 みちのく生活塾主催 東北いも煮大会』の模様を交えながら、いも煮会のルーツや各県の特徴等を紹介するという番組でした。 ちなみに、ゲストはもちろん、ダニエル・カールさんでした。
各県のいも煮会メジャー度

番組前に、『過去2年以内にいも煮会をしましたか?』というアンケート調査を行ったところ、次の様な結果となったらしいです。
メジャー度(%)
岩手県(84%)
山形県(75%)
福島県(72%)
宮城県(68%)
秋田県(40%)
青森県(14%)

調査対象:各県庁所在地に住んでいる120人
ちょっと意外な結果ですが、何故か青森県ではあまり普及していないらしいです。
この結果をふまえて、今回のいも煮大会では上位5県の代表(鍋奉行とか鍋幹事というらしい)が集まりました。
 
いも煮会のルーツ

民族学者 烏兎沼宏之著『芋煮会のはじまり考』によると・・・
発祥の地・・・・・ 山形県中山町(最上川のほとり)
発祥年代・・・・・ 江戸時代(元禄)
起源・・・・・ 京都の郷土料理「芋棒」(里芋と棒鱈を煮た、正月料理)
伝承ルート・・・・・ 京都方面から最上川上流に荷物を運んでいた船頭たちが、その河原で、地元の里芋と運んできた棒鱈とを煮て食べていたのが広まったらしい。
今でもその河原には、当時船頭たちが鍋を掛けていた“鍋掛松”という松があるそうだ。
棒鱈→牛肉・・・・・ 明治初期に米沢に牛肉屋が誕生し、その後昭和初期頃に山形県の各地でいも煮会に使われるようになったらしい。
結論・・・・・ 関西と西洋の文化が、東北の鍋の中で一つになった、近代的な多国籍料理だ。

まあ、他の説もあるらしいが、ここでは省略。
 
各県の特徴

一口に“いも煮”と言っても、県毎(地方毎)にそれぞれ特徴があるらしい。

味付け(割合) 代表的中身 特徴 別名
岩手県 川蟹 里芋,ねぎ,きのこ類 蟹を砕いて、袋に入れてだしを取り、最後に蟹みそを入れる いものこ汁
山形県 牛肉 里芋,ねぎ,こんにゃく,きのこ類 こんにゃくを手でちぎって入れる  
福島県 豚肉 里芋,ねぎ,大根,人参 昔は自家製味噌で、たまり醤油を使っていたが、その名残りで味噌と醤油の両方を使っている。  
宮城県 豚肉 里芋,ねぎ,とうふ,きのこ類 みそは、仙台みそ7+白みそ3,里芋のネバネバを出す  
秋田県 鶏肉 ねぎ,こんにゃく,ひめたけ,せり,きのこ類 地鶏とひめたけを使う 鍋っこ遠足
:醤油   :味噌   :両方   :無回答

さらに、福島県内で味付けを分類してみると・・・

地方 味付け(割合) 備考(浜通り出身の永山久夫さん弁)
浜通り やたらと味噌がうまいので他の調味料は必要ない
中通り  
会津 京都や米沢の文化とともに、調味料も交じり合ったのでは?

伝統の維持
東北地方全体にここまで広まったのは、ひとえに学校教育のおかげらしい。
戦後のGHQ政策において、学校教育は暗記・暗誦だけじゃなくて、「生活経験主義」のもと、農園活動や遠足で、自分達が作ったものを食べたり話し合ったりすることを推進らしく、 その考え方が今でも受け継がれているとのこと。
 
結論
県ごとの特徴等を色々と論じてきたが、各県に共通して言えることは、“土産”,“土法”の考え方で、その土地で取れたものをその土地に伝わる方法で料理していることだ。
『いも煮会』というなにげない習慣の中に、東北地方の食文化の豊かさを感じた内容だった。
 


戻る