足のうら

 以前、『目のうろこ』という本を紹介したが、その中に『日本人と足のうら』というタイトルのエッセイが載っている。日本人は足のうらに異常に神経質で、ちょっと でも汚れてしまうのを嫌がる。しかし、これは日本人特有の性質で、欧米人に代表される様に他国の人間は全く気にする事なく汚れたシャワールームやホテルの廊下を裸 足で歩いている。この違いはどこから来るのだろうか? つきつめて考えると畳文化による影響であろうというのが結論であった。

 確かに、自分にもその経験がある。海外の安宿やユースホステルでは、各部屋に専用のバスルームは無く、共同のシャワールームを利用することが多い。そして、不特 定多数の人間が使用するためか、かなり汚れていることがある。髪の毛であったり、ちびた石鹸の残りカスであったり、なんともおぞましいものがある。 そんな物が直 接足のうらに触れるのを避けるため、常にビーチサンダルを用意しておき、それを履いてシャワーを浴びる。 ところが、欧米人たちはなんともたくましく、裸足でシャ ワールームまで行き、せっかく洗って奇麗になったのに汚れた廊下をそのままで帰ってくる。これだけはどうやっても理解できなかった。何度かチャレンジしようとした が、やっぱり出来なくて、そこに日本人の限界を感じたものだ。
 インドにて
 しかし、そんな自分にも試練の時が突然やってきた。それはインドでのこと。首都のニューデリーから、ヒンドゥー教の最大の聖地として有名なヴァラナスィー に夜行列車で向かったのだが、朝起きてみると寝台のわきに置いておいた愛用のウォーキングサンダルがなくなっていたのだ。あちこち探したのだが、やっぱり ない。まあ、誰かが盗んだんだろうが、他に履き物はなく、必然的にしばらくの間裸足で過ごすはめになってしまったのである。
 そして、第一のハードル。トイレに行きたくなってしまったのだ。インドに行かれた方は御存知だろうが、はっきりいって列車のトイレは汚い。床に直接便器 が置いてある、いわゆる日本式のトイレに近い構造になっているのだが、その便器の外にまで "物体" がはみだしているし、なぜかそこらじゅうべちゃべちゃに 濡れているし、ちょっとたまらないものがある。靴を履いていてさえ気後れしてしまうのに、裸足である。後1時間ぐらいで目的地に着く予定だったのでひたす ら我慢していたのだが、ついにその限界が来てしまった(大の方だったんです)。仕方なく、裸足のままトイレに行ったのだが、それはもう地獄の様な出来事で あった。詳細は避けたい。日本人の限界を越えた一瞬ではあった。 (^_^;)  「そのへんの奴に靴を借りればいいではないか」という意見があるかも知れない が、インド人に助けを求めるなんてとんでもない!! プライドが許すわけがない。(この気持ち分かります?)
 まあとにかく、それで吹っ切れてしまったのか、結局その後の2日間、ずっと裸足のまま過ごしてしまった。のら牛のうんこが落ちていようが、何かの食べカ スがあろうが、平気で町中を歩き回っていた。インド人はもともと裸足の奴が多いので、まわりの視線も気にならず、楽なもんだった。 ただ、気温が確実に 40℃を越えており、裸足だとアスファルトが熱かったのでしかたなくサンダルを買ったのだった。
 
 台湾にて
 イントでの出来事から数ヶ月後、台湾でのこと。首都の台北にある安宿に泊まっていて、阿里山に出発する日の朝、宿を出ようとしたらまた愛用のウォーキン グサンダルがなくなっていた。そこの宿は、珍しく玄関で靴を脱ぎ、室内はスリッパで過ごすというスタイルだったのだが、油断して玄関にサンダルを置きっぱ なしにしていたのが災いのもとだった。まだ早朝の6時過ぎで皆まだ寝ており、1人1人叩き起こして調べるわけにもいかず、そのまま裸足で宿を出た。
インドと違って台湾は文化レベルも高く(日本と同程度と考えていい)、人々の視線に晒されて歩くのはさすがに恥ずかしかった。だけどまだ靴屋は開いてない し、そのままバスターミナルまで歩き、長距離バスに乗って阿里山(聖山として有名)に向かった。現地に着いてから靴を買おうと考えていたのだ。ところが、 山の中腹にある終着地に着いたところ、靴屋なんて無く、あるのはスリッパだけ。靴はあきらめて、裸足のまま山登りをしてしまった。(御来光を拝むのが目的) 結局その後に行った台中でやっとサンダルを買ったのだった。
結局、今では裸足でも平気になってしまって、そちらの方が気持ちいいぐらいなのだが、さすがにこの日本ではね・・・

以上